私たちが大事にしている事

そろばんから”学び”、そろばんから”広がる”こと

奈良市(富雄)、香芝市(五位堂)、豊中市(緑地公園)に、そろばん式暗算能力育成専門教室として開校。
全国珠算教育連盟が実施する暗算検定(文科省後援)において、最高位の10段に37名が合格しています。
現在、段位合格者は60名以上在籍。園児から大学生までたくさんの生徒達が通学しています。
「指導方針」について

私たちの方針や目標、年間行事など

「入会のご案内」について

入会についてのご相談などお気軽にお問合せ下さい

公式Instagram

香芝校、田中です。
昨日は授業を休ませていただき、東京の教室に授業見学へ行ってまいりました。(先月、兄達がお世話になった教室とはまた別のところです)

そろばんは、たくさん練習すれば上手になりやすいのはもちろんなのですが、限られた練習時間で最大限の成果を挙げることも同時に指導者には求められています。
今回、授業見学をさせていただいた教室は、それに合致する教室で、見学を快諾してくださったときより楽しみにしておりました。

授業の詳細は割愛させていただきますが、百聞は一見にしかず、実績に裏付けられた授業に直に触れ、指導の引き出しが増えたことに感謝しかありません。
新たに得た財産で生徒達と共に、成長を続けていきます。

石川先生、充実の一日をありがとうございました!!
...

17 0

(続

「田中君は将来の夢とかあるの?」

突然の問いに戸惑いこそしたものの、私の目標は明確でした。
「そろばん教室を開校しようと思っています」
私にとっては普通の感覚で口にした言葉でしたが反応は違いました。
「そろばん教室?私にもあなたと同じぐらいの年齢の子どもがいるけど、もっと真面目に将来を考えているわよ」

既に周りからどれだけ反対されてもそろばん教室を開校することを決めていたぐらい、熱量は足りていたはずでした。
しかし、もっと奥底にある自分の幹のような部分に火がついたのは、この瞬間だったに違いありません。

今でも春が近づくと、当時のことを思い出して自然とエネルギーが溜まる私がいます。しかし、見返してやるぞという気持ちで取り組んでいたのは最初の数年で、率直なご意見をくださったことに今では感謝しています。
当時の私にとっては、真面目に将来を考えなさい、という親でも友人でもない方からの言葉がきっと必要だったのです。

〝袖振り合うも他生の縁“という言葉があるそうです。
これからも全ての出会いに感謝して生きていきたいと思います。

そして、何より。
そろばんを習ったこと、Neoに出会ったことを、将来、良い選択をしたと皆さんに感じてもらえるように真摯に取り組んでまいります。

※写真は現在の場所に移転する前の当教室です。開校して3年が過ぎた頃でしょうか。この4月から社会人として活躍する世代が多く在塾していました。みんなも頑張ってね。
...

14 0

富雄校、田中です。
香芝校の弟よりバトンを引き継ぎました。
新年度が始まりましたので頑張って書いてみます。(動画は文章と無関係です)

富雄校が開校したのは2007年2月のことです。
当然、新年度を迎えるのは今回が初めてではありませんが、やはり年度が変わると身も心も引き締まるもので、“1年目のつもりで取り組む”ことを誓いとして立てています。

少しだけ昔話をさせてください。
私は20代前半の頃、開校資金を貯める為、スーパーでレジのアルバイトをしていました。当時の時給は800円です。レジを選んだのは他の部署より時給が50円高かったからでした。
当時は、恩師のそろばん教室で助手をしていたこともあり、授業が始まるまでの午前中にアルバイトをしていました。レジスタッフは母の年齢に近い淑女(笑)の皆さまがほとんどでしたが、資金が貯まり、辞めることになったときには送別会を開いてくださるなど、とても可愛がってもらいました。
また、レジにとってタブーである、お釣りの渡し間違いなどで起こる“誤差”が出てしまった際も「次から気をつけてくれたらいいよ」と、声をかけてくれた懐の深い店長さんも魅力的だったことを思い出します。

そして、春の気配が濃くなり始めた、ちょうど今ぐらいの季節のある日のことです。待機部屋で始業前の準備をしていると、幾度か会話をしたことのある正社員(ご年齢は私の母ぐらい)の方から、声をかけられました。
「田中くんは、将来の夢とかあるの?」

(続
...

19 0

香芝校の田中です。
一月は行く、二月は逃げる、三月は...という言葉にもある通り、年が明けたと思ったのも束の間。今年も卒業シーズンがやってきました。

写真は昨年のものになりますが、卒業生が進路の報告に来てくれました。成長した姿を見せてくれ、とても嬉しかったことを覚えています。

現在進行形で通ってくれている塾生の皆さん。
今は先生のことが厳しいと感じるケースもあるかもしれませんが?!卒業後には嘘のように優しくなります(笑)ので、将来、顔を見せてくださいね。

次回更新は富雄校の私の兄か、緑地公園校の豊島先生を予定しています。
是非、楽しみにしておいてください。
...

11 0
「#あんざんファクトリーNeo」の投稿記事です
指導方針

私たちの考える最高のそろばん教室。それは生徒一人ひとりに愚直なまでに寄り添う指導者がいる教室です。
生徒の皆さんが壁にぶつかったときの最良の理解者を目指して―。妥協の無い指導をお約束します。

指導内容

生徒の潜在能力を引き出す指導内容

当教室独自の教材とカリキュラムで指導を行います。
上達への最短ルートで生徒の皆さんを高みへと導きます。

大会実績

当教室は全国大会へも積極的に参加しています

スポーツ同様、試合を経験することで後に飛躍的に上達する生徒さんは少なくありません。
努力が報われることもあれば、悔しい思いをすることもあります。
しかし、そういった経験こそが将来、最も役立つのではないかと感じています。

全日本珠算選手権大会

令和元年 都道府県対抗競技日本一

奈良県珠算競技大会

2011年より団体全部門優勝継続中